皆さんこんにちは。
凄い出遅れ感がありますが、日曜劇場「下町ロケット」の第1話のレビューをまとめました。
主演の阿部寛を初めとして、予想外なキャストが多いこと多いこと。
視聴率は順調で、おっさんたちが奮闘する姿が好評なようです。
おっさんがかっこいいお話は売れるという法則に例外なしですね!
日曜劇場「下町ロケット」第1話 レビュー
物語はロケット打ち上げを見守る佃(阿部寛)から始まります。
順調に発射したと思いきやけたたましい警報が!どうやら打ち上げは失敗したようです。無常にも爆発スイッチが押されます。
責任を取らせられる形でJAXAを辞職する佃。
時は流れて7年後。佃は親から譲った町工場の社長となっていました。
お得意先からの突然の取引終了で、経営悪化する佃製作所。逆算すると最低でも3億の資金を調達しなければ倒産する見込みで早くも大ピンチです。
銀行に融資をお願いするもネチネチと嫌味ったらしく、ガラクタなんか作らず利益の上がるものを作れといわれる始末。
ムッカつくなこの銀行員!!!!
経理部長・殿村(立川談春)からも研究開発はやめようと言われ、研究者だった頃が忘れられないのでは?とチクリ。しかし、佃は断固拒否。
佃にはものづくりに対する並々ならぬこだわりがあるようです。
そんな中、大企業・帝国重工が純国産ロケットを製作することが発表されました。
さらに、大手企業のナカシマ工業から作成したステラエンジンが特許侵害で訴えられます。賠償金の額なんと90億円!佃製作所はあっという間に大企業が起こす波に巻き込まれていきました。
佃はナカシマ工業に電話で抗議するものの、軽くあしらわれます。
帝国重工ではロケットの経過報告会議が行なわれていました。経過が思わしくないことを聞き、社長・藤間(杉良太郎)は会議を打ち切り。
宇宙航空部部長・財前(吉川晃司)はひと月以内でバルブシステムを完成させる約束してしまいます。
帝国重工の発表で客先から問い合わせが殺到する佃製作所。取引キャンセルの影響から、半年で倒産することが判明します・・・・・・。
会社がこんな状況で内輪揉めが起きるのはお約束。殿村は銀行からの出向ということもあり、戻りたいんじゃないの?と散々な言われようです。
倒産を回避するため、銀行に融資を取り付けようとしますが、支店長にはまったく話が通りません。
状況を見かねた佃の元嫁(真屋ミキ)から弁護士を紹介する電話が。この場では佃は断りを入れます。
しかし、父の代から懇意にしていた弁護士は、裁判で適当な発言の連発。しかも逆ギレというひどい有様でした。
殿村は銀行の定期預金(睨み預金)を崩そうと言い出します。睨み預金は法的拘束力はありませんが、預金を崩すほど切迫している状況であると判断されることもあるため、相応の覚悟がいります。
後に引けなくなった佃は、元嫁に連絡して弁護士を紹介してもらうことにしました。心情的には頼りたくないはずですがやむを得ません。
元嫁からの紹介弁護士、神谷(恵俊彰)の仕事の取り組み具合に佃達一同は感激を隠せません。しかし、弁護を引き受けるに当たって一点条件が付けられました。その条件とは1年半会社が存続できるだけの資金を用意すること。
神谷はまともにやればまずは負けない裁判としながらも、タイムオーバーを懸念していました。佃製作所は資金不足を突いて時間稼ぎをされる可能性が高く、強引に和解に持ち込まれると見たからです。
佃は資金繰りに奔走。技術開発部長・山﨑(保田顕)の活躍もありベンチャーキャピタルから資金繰りをすることに成功します。
そして、神谷が初めて参加する第二回裁判では完璧な弁護。佃が社員に勝利宣言!めでたしめでたし。
といくわけもなく、ベンチャーキャピタルが融資できないと手のひらを返してきました。
これはナカシマ工業の仕業でした。このタイミングでナカシマ工業から和解の条件が提示されます。条件は株式の51%の譲渡(実施的な買収)。
ナカシマ工業は始めから佃製作所を吸収して技術力を手に入れることを狙っていたのです。
社内でも不採算が続く技術開発部を切ることで、銀行から融資を取り付けてもらえないかと内紛状態です。
佃は定期を解約する準備までしましたが、技術開発部を解体する方針で白水銀行から借り入れをすることに。
ものづくりこそが未来を支えると持論を持つ佃にとって魂を売るようなものでしょう。
これで何とか銀行から融資が得られると思いきや、銀行の回答はNO!今期はもう取引できないと手のひら返し。
本当にムッカつくなこの銀行!!!!
理由は佃製作所がカワシマ傘下に入ることになれば、より大きな取引ができるからという銀行の勝手な都合でした。
その頃、帝国重工で燃焼試験が再開。前回の試験ではエンジンが爆発を起こしましたが、原因がバルブシステムであることが判明。改良して望んだ今回の試験は成功。
このバルブシステムが後に大きな波紋を呼ぶことになります。
万策尽きた佃は、ナカシマ工業の和解案を受け入れることに。涙ながらに話す佃。しかし、最後まで諦め切れなかったのは、銀行に戻りたいだの散々言われていた殿村でした。
本当に会社を愛していた。潰したくない!
殿村さああああん!!!(;_;)
そんな声に呼ばれるように神谷が登場。一発逆転の最後の手があるが諸刃の剣で全てを失うかもしれないと。
その方法とは逆訴訟。ナカシマを逆に訴えることで賠償金をぶんどるというものでした。
殿村と神谷に当てられた佃は、ナカシマと戦う決意を涙ながらに発表します。
その頃、帝国重工では燃焼試験で成功を収めたバルブシステムが後発品であったことが判明。
特許を取得していたのはなんと佃製作所でした。なんで片田舎の町工場が我が社と同等のものを作れるんだ!!
というところで第一話終了です。
バルブシステムを起点に反撃なるかといったところで次回が凄い気になる引きでした。
このドラマはカタルシスがありますね・・・・・・。銀行の憎たらしさったらあああああ!!!(ぶちぎれ
次から次へと災難が訪れる佃製作所ですが、最後は気持ちよく勝って欲しいものです。
ブログランキング
応援してくれると喜びのたうちまわります。
猫とYシャツと私 HOMEへ